
前回のお話の続きです。
( ³ω³)ファッ!??
2礼2拍手1礼は
間違ってる !!????
*約20年ほど前に立花さんから聞いた話を元に
再構成してます。真偽のほどは分かりません
都市伝説的な感じで読んで頂けるとありがたいです。
効果が薄い


えっ!
そうなんですか??

まあ、間違いっていうより
正確に言うと2礼2拍手1礼では
効果が薄いんだ。

効果が薄い??

さっき神社は神様を
召喚する為の装置だって
話したろ。

はい…
正しい管理者が、正しい手順をもって
装置を使うことにより神様を
召喚することが出来るんでしたっけ?

そうだ。
そして神様にお願いを聞いて
頂く為にも、正しい手順が必要なんだ。
3礼3拍手1礼

それは、どうすれば…

結論から言うと
3礼3拍手1礼

3礼3拍手1礼??

そう…
3って言うのは
神様の数字なんだ。

昔はこの方法で
お参りしてたんだけどね。
明治以降2礼2拍手1礼が
推奨されていったんだ。

えっ!
何でですか?

神様もね、全ての人の願いを
叶えられるわけじゃない。
限界があるんだ。

と、言うことはつまり…

権力を持った人間が
その力を独占する為だろうね。
作法
あまりの内容に
ポカ―(o゚Д゚o)―ン
となる僕…

あんた、口がずっと
半開きだけど大丈夫かい?

は、はい…
大丈夫です。

こ、これからは
3礼3拍手1礼で
お参りします。

でもね…
3礼3拍手1礼だけじゃないよ。
その前後も大事なんだ。
立花さんが言うには…
(社に行くまで)
1. 鳥居の前で挨拶をする
2. 中央を避けて参道を歩く
3. 手水で手口を清める
(社の前)
1. お賽銭を入れる
2. 鈴や銅鑼をならす
3. 3礼
4. 3拍手
3回目の拍手の後、手を合わせたままにし「xxxから参りましたxxxxと申します」と住所氏名を名乗る。この後にお願いごとをする。小声でも良いので声に出す。
5. 1礼
(お参り後)
1. 鳥居を出てから1礼

て感じだね。
あと、高飛車な態度や傲慢な気持ちで
お願いしては絶対にダメだよ。
本題

なるほどです…

で、前置きが長くなっちまったが
本題に入ろうかね。

戻ってこれなくなるって
やつですか?
続きます。(゚Д゚)。
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございます。m(__)m
ブログランキングに参加しています。
(*´ω`*)↓ポチっと押して応援お願いします。
コメント
なるほど!知りませんでした、神道の神様は仏様より実に身近な存在である代わりに妬みや恨み、怒りの感情を持っており、粗雑に接すると祟られると言いますが、考えたら別に人間を護る為に存在しておられる訳ではないのですから当然と言えますね(汗)
コメントありがとうございます(^^)/
そうですね、八百万の神というぐらいですから
色々な神様が居るようです。