
皆様お久しぶりです。
m(__)m
ブログ投稿をサボり早3ヶ月…
今回は、以前書いた鉄棒のDIYの記事を読んだ方から
ジョイント部分についての、お問い合わせを頂いたので
詳しく紹介していきたいと思います。
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾ヨロシクデス
ちな、こちらの記事です。↓
強引
実際に見ていただいた方が速いと思いますので
まずはこちらをご覧ください。



こんな感じになっております。
支柱に使っているのは通常の単管パイプ(直径48.6㎜)ですが
横棒が特殊な作りになっております。
(;^ω^)

こ、これは…
どうなってるニャ??
これはですね…
10cm程に切った単管パイプ(直径48.6㎜)に
ステンレスパイプ(直径30㎜)を
セメントで固定しております。
それを直交クランプで止めている状態です。

ずいぶん強引な
やり方だニャ…
(;´∀`)…ァハハハ…
そうなんです我ながら、かなり強引に作りました。
直径の違うものを止めるクランプを
探したんですが見つからなくて…
あ…
普段はボルトが危ないのでカバーをかけてあります。

作り方

どうやって作るニャ??
当時の画像は無くなってしまったので
家にあった端材で再現したいと思います。
まずは単管パイプを10cmほどにカットし
片側を養生テープで止めます。

反対側からセメントを流し込み…

ステンレスパイプを差して固まるまで固定して完成です。


これは強度的に
大丈夫なのかニャ??
これを作って5年ほど経過していますが
グラついたりとかはありません。
体重80㎏の僕が逆上がりしても、びくともしないです。
ただ、あくまで素人が自分で考えてやったものなので
あくまで参考程度に考えていただけると幸いです。
((。´・ω・)。´_ _))ペコリン

もし、分かりにくいことなど
ございましたら
お気軽にお問い合わせください。
それでは(^^)/
最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます m(__)m
↓ポチッと応援お願いします(^O^)/
コメント