クライミングウォール&ブランコ&鉄棒 DIY 完結編

 

こんにちは。(^^)/ 

坊主パンダです。

  

Twitterやってます。

良かったら気軽にフォロー

してください。(*´ω`*)

 

前回のDIYの続きです。

DIYを最初から読む。

    

肝心の登る所は、アルミの足場板を利用して作っていきます。

   

木で作ろうと思っていたのですが

雨ざらしになってしまうと痛みそうなので

アルミ製にしました (^^)/

スポンサーリンク

足場板

   

もとから空いている穴にホールドが付けられそうです (‘◇’)ゞ

   

    

穴が出っ張ていたので、金づちで叩いて平らにします。

    

  

穴の配置をうつし取って

合いそうな金具をホームセンターに買いに行きます。

  

   

ありました (‘◇’)ゞ これで行けそうです!!

  

  

ペンキで塗りました。

  

固定

   

こんな感じで固定しました。

強度的にも問題なさそうです。

   

   

そして、ホールドをつけていきます。

1本のボルトで止められるホールドを探しました。

  

もともと空いてる穴に取り付けるので

ボルト2本タイプは使えません‥‥(+o+)

   

ボルトは付属のものを使いましたが

ナット&ワッシャーは別に買ってます。

付属のものは、足場板の穴に対して径が小さく不安定でした。

   

まあ、普通足場板では作らないですからね…(^-^;

    

   

これです。(^^)↓

付けていきます。

  

完成!!

    

ホールドをつけ、上の段にロープの掛けられる部分を作れば

   

完成です!! (^^)/

  

  

芝生の色が違うのは、この画像だけ2021年現在のものだからです。(^-^;

約3年経過していますが、痛みはほぼありません。

  

メンテナンスは、たまにペンキが剥げたところを塗ってるぐらいです。

息子の遊びから、僕の懸垂下降やロープワークの練習まで

色々と楽しませてもらっています。

  

それでは(^^)/

     

スポンサーリンク

  

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます m(__)m

↓ポチッと応援お願いします(^O^)/

 


ANPI カンバス ハンモックチェア ロープチェア 室内 戸外 ガーデン 耐荷重量120kg 2クッション付き 5色 帆布 屋外家具 椅子型ハンモック

コメント

タイトルとURLをコピーしました