糖尿病闘病記その5  (インスリン注射の練習)

こんにちは(^^)/

坊主パンダです。

 

前回の闘病記を読む。

闘病記を最初から読む。

 

いよいよ注射の練習です…(;´д`)

スポンサーリンク

注射 (>_<)

 

それではインスリン注射

血糖値測定の練習。

食事指導をしていきますね。

 

は、はい…

 

まだパニックと放心状態が

同居した状態です…( ゚Å゚;)

 

や、ヤバイ (*_*;

放心状態のままじゃいかん。

ちゃんと聞いて覚えなきゃ!!

 

そんな僕の状態を察したのか、看護師さんは・・・

 

緊張してますか?

大丈夫ですよ、簡単ですので(^-^)

 

大丈夫です。

よろしくお願いします。

 

まずインスリン注射からいきますね。

この注射器を使います。

 

こんな形のペン型の注射器でした。

 

 

僕が想像していたのは…‥

 

 

こんな形の注射器だったので、面食らったのを覚えています。

 

パンダさんの場合、就寝まえに注射してください。

 

寝る前だけでいいんですか?

食事のたびに打ってるイメージだったんですが…

 

インスリンには何種類かありまして

食事のたびに射つのは速効型

といってすぐに効果が現れ

血糖値が下がります。

パンダさんが使うのは

持続型といって1日長く効くものです。

1日長く効いて、効き目も緩やかです。

 

*インスリンは他にも色々な種類があります。

分かりやすいように簡単な表現にしてあります。

 

血糖値は急激に下げるのも

よくないんです。

 

下げれば良いてもんじゃないのか…

 

消毒してお腹に打つのですが

針が細いせいかほとんど痛みはありませんでした。

 

個人差はあると思いますが‥

むしろこの後に練習した血糖値測定の

ほうが痛かったです(>_<)

インスリンの保管方法 σ(’’*)。

 

でも厄介なのがこのインスリンは

温度管理が必要だったのです。((+_+))

 

37度以上の高温になると品質が変化し

使用できなくなってしまいます。

 

凍らせてしまってもダメです…

冷蔵庫で保管してくださいと言われました。

 

僕は就寝前のみだったので

それほど温度管理は気にしなくて大丈夫でしたが

食事のたびに打っている方は大変だと思います。

 

続きます(^^)/

スポンサーリンク

 

↓続きはこの下 (*´ω`*)

続きを読む。

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます m(__)m

↓ポチッと応援お願いします(^O^)/


ものまねぬいぐるみ こえマネ リンちゃん(パンダ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました